固定ページ
投稿一覧
- “声が大きい人”への対応
- 「〇〇さんが××で困っているみたいなんだけど…」と相談されたら
- 「飽きる」のポジティブな面
- FP3級対策まとめ
- FP試験受けてみて(会場運営編)
- アドバイスを求められたと感じたとき
- グループ内で問題が生じたときに考えてみること
- こんな時は要注意①〜私にだけ相談してくれてる!〜
- こんな時は要注意②〜論文読んだ直後、論文書いた直後はフォームを崩すよ編〜
- こんな時は要注意③〜自分ばっかりやっていると思った時編〜
- こんな時は要注意④〜葛藤なくアドバイスをしようとしている時〜
- こんな時は要注意⑤〜同じ人とばかり話をしている時〜
- こんな時は要注意⑥〜流行ってる理論や技法に飛びついた時〜
- ショートショート①『神経質な箱』
- ショートショート②『欲張りなカナヅチ』
- ただそこに居ること
- メンバーの間で”もめごと”が起こった時の対処のコツ
- 一対多数でもめごとが起こった時の対処のコツ
- 事実ベースでの聞き取りをすることの重要性
- 今の関心ごとまとめ
- 仕事への情熱がないと悩んでいる方へ
- 多職種から心理の視点を求められた時のコツ
- 当ブログの開始の動機
- 当事者以外の専門職は”当事者研究”に手を出せるのか?
- 支援者どうしの連携について
- 書籍紹介『居るのはつらいよ』
- 精神科デイケアでのスタッフの権力的位置付け
- 臨床的に物事がよく見えるようになるコツ
- 自分の立ち位置を点検すること
- 自分自身のことは誰が一番わかっているのか?
- 自己開示について
- 話を聞くことは必ずしもいいことではない!
- 集団での共有と守秘義務について
- 集団のルールをとるか個人をみるか
- 集団精神療法での立ち居振る舞い〜出来ないことは出来ないと言う〜
- 雑談で心理的な関わりを発揮する